家族と財産を守る家
GUARD「家族や子どもを守る家」って、どんな家?
いま狙われているのは、お金だけじゃない。

「防犯性能の高い家」と聞いて、
- それって高額な設備が必要なんでしょ?
- その費用があるなら、もっとオシャレなキッチンや広い家を...
そんなふうに思っていませんか?
でも、その考え方、実は大きな誤解です。
確かに、警備会社のシステムや防犯カメラ、強化ガラスなどを導入すればお金はかかります。ですが、どれだけ高額な設備をつけたとしても、本当の"安心"はお金では買えません。
日常の中で鍵をかけ忘れたり、防犯システムのスイッチを入れ忘れたら...その一瞬のスキが、取り返しのつかない事態を招くのです。
命まで狙われる時代。防犯は「意識」がすべてを変える。

「うちは裕福じゃないし、狙われる心配はないよ」「盗られるものもないから平気」そう思っている人ほど、危険にさらされています。
現代は"物"だけでなく、命や家族の安全すら狙われる時代です。警察の検挙率が下がり、凶悪犯罪は増加・多様化しています。
だからこそ必要なのが、"防犯意識"を持つ暮らし。お金をかけずに、今この瞬間から始められる対策がたくさんあります。
今すぐできる防犯の習慣
家族のプライバシーを守る
- 表札は「苗字のみ」に
- 電話帳(104)登録は避ける
- 子ども部屋とわかるインテリアを窓辺に置かない
- 「女性らしいカーテン」は避ける
- 女性の下着はカットしてから処分
- 郵便物はシュレッダーで処理する
留守を悟られない工夫
- 洗濯物は屋内へ(雨天時や夜の外出前)
- 昼間でもすべての雨戸を閉めない
- ラジオやテレビを流しっぱなしにする
- タイマー付き照明で夜に灯りがつくように
- 駐車場に自転車を置いて"在宅感"を出す
- 長期不在なら新聞を一時停止に

カギ、ちゃんと掛かっていますか?
「家の中にいるから安心」――それ、本当に大丈夫ですか?
不審者は、住人の在宅中でも容赦なく侵入してきます。玄関・窓のカギはもちろん、ドアチェーンや補助錠も確実に。そして、これを「"家族のルール"として徹底する」ことが大切です。
地域の犯罪状況を、知っていますか?
お住まいの都道府県警のホームページには、身近で起きた事件や、防犯対策の情報が掲載されています。
ぜひ一度、チェックしてみてください。
「命を守る家づくり」は、防犯意識から始まる。

建築のプロとして、私たちは「"安全設計"を暮らしの土台」として考えています。
高性能住宅は、断熱性や耐震性だけじゃない。防犯性も、住まい選びの"新常識"です。
気づいた今が、行動のチャンスです。
安心して暮らせる家づくりの第一歩を、私たちと一緒に踏み出しませんか?
お気軽に無料相談へ。
あなたとご家族の「命と財産を守る住まい」――ご提案いたします。